最近流行しているものとしてDIYがあるわけですが、そのときに出やすいゴミとしてあるのが木くずです。当然ですが、ゴミが出たのであれば処分する必要があります。木くずの処分はその自治体によってどのようなやり方をするのかを確認する必要があります。DIYではどうしても結構なゴミとして出てしまうのが木くずです。これを正しく処分するということによって安心してゴミとして捨てられるようになります。
残土処分は産業廃棄物処理になるのか 2019年3月30日
残土処分というと、土木建築などで穴を掘ったりした時に、土を埋め戻しても余った土を処分するというイメージがあります。
しかし、純粋に土だけであれば良いですが、中には他にいろいろと混ざっていて、産業廃棄物にしなければいけないものもあります。
私が住んでいる場所では建設業者の会社が近くにあるので、産業廃棄物専用車をよく見かけます。
たいていはさまざまな廃棄物を載せて走っていますが、中には汚泥のような土が混ざった物もあるのだと思います。
それとは別に大型ダンプで土を運んでいるのを良く見かけます。
これは残土処分なのか、それとも土が必要で運んでいるのか分かりません。
大きな川の土手に行くと、年中ダンプが出入りしています。
そこでは大量の土を運んでいる様子が見られます。
おそらくこれが残土処分なのだろうと勝手に解釈しています。
私は建設業の現場の仕事の直接関わったことがないので、詳しいことは良く分かりません。
しかし、残土処分というと、必ずしもクリーンな土だけではないと想像できます。
例えば、東日本大震災で放射能汚染の残土処理の問題が脳裏に浮かびます。
これに関しては他に残土処分とは違い、かなり慎重に行う必要があります。
とは言え、やはりこの作業は生活に欠かせないものなので、残土処分に従事している方々に感謝したいと思います。
Categories: 不動産
法律に強い就活生が建設業界で人気なわけは建設業務許可申請で説明できる。 2019年1月3日
一括査定サイトを使って不動産査定を受けました 2018年9月26日
戸建賃貸でもお気に入りの住まいを 2018年9月21日
建築工事とは人と人を結びつけてくれる 2018年7月7日
節約をするならガスヒートポンプエアコン 2018年6月3日
毎日の生活の中で、とてもお金が必要となると感じることがありますね。その時、家族全員で本格的に節約について考えないといけないと思うことも。その節約は、ちょっとしたことから始めるととても大きな節約にすることができます。その節約として、日々の生活の中で出来るといいですね。
Categories: 不動産